忍者ブログ
趣味で書いているレビューをネットに転載
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

学校を出よう!―Escape from The School (電撃文庫) 学校を出よう! Escape from The School/谷川 流/蒼魚 真青

D






ウケを狙ってやっているのであろうかけ合いもまどろっこしい言い回しもことごとく滑っている。
ミステリーの解決編のような爽快感などなく強引さを感じる解説の後に提示されたため、終盤の山場も陳腐な設問にしか思えなかった。
途中で舞台が学校の外に出るのだが、結局人物がウダウダとしゃべるだけで物語的な広がりがほとんどなかったのも残念。
退屈な話を冗長な文体で書いた作品。おもしろいとは言えず。

拍手[0回]

PR
妄想銀行 (新潮文庫)妄想銀行/星 新一

C






『宇宙の英雄』のような、設定があってそれにオチがつく話(『ボッコちゃん』でよくあったパターン)ではなく、展開された話自体がオチる感じの話が多い。
最小限の描写しかされない本作では登場人物への感情移入がしづらくそういった系統のオチではおもしろさを感じづらいうえ、ダラダラと長いだけの感じる部分も。
また、人物の誰かが失敗して…というパターンが多いようにも感じ、表題作など出だしはよかったのだがオチが残念すぎる。

拍手[0回]

生首に聞いてみろ (角川文庫 の 6-2)生首に聞いてみろ/法月 綸太郎

C

 



このミス1位と聞いて期待していたのを差し引いても並程度の作品だと思う。
巻末の対談で伏線がやたらと強調されているが、ダブルミーニング系の伏線でない場合は“あの伏線はこういう意味だったのか”という驚きが楽しみの根源だと思う。しかし、本作はそういったサプライズ要素が全編を通して薄め。
ミステリーのおもしろみはそれだけではないと思うが、本書にはこれという長所が見つからず、長いわりに読後の満足感は低め。

拍手[0回]

黄色い部屋の謎 (創元推理文庫)黄色い部屋の謎/ガストン・ルルー(宮崎 嶺雄)

D
 




書きたいことが解説(中島河太郎)でほとんど出てしまった。
時代を経て色あせたトリックに、まどろっこしい今の読者が楽しむには少し厳しい作品。特にさんざん引っ張った黄色い部屋の謎の真相は肩すかしとしか言いようがない。
また『モルグ街の二重殺人事件』『まだらの紐』について自作はこれらよりすごいということを示すためだけにネタバレをしたのもいただけない。
『金田一少年の事件簿』にパクられたのではと言われる本作だが、あちらの方がよくできていると感じた。

拍手[0回]

ズッコケ中年三人組ズッコケ中年三人組/那須 正幹 <単行本>

C

 

 

 

子供の頃にシリーズファンだった人が同じく大人になったズッコケの面々と再会する同窓会的な作品。

しかし、ただ懐かしさに浸らせてくれるのではなく、花山商店街がシャッター通りになっていたりとシリーズ読者のツボをなんとも嫌な形で刺激してくれる。

怪盗エックスのトリックは良くも悪くもズッコケ的というべきか、あえて児童書時代と同レベルのものにしたのだろう。

拍手[0回]

顔のない肖像画 (新潮文庫)顔のない肖像画/連城 三紀彦

B

 

 

 

他の作品に比べて文章が平易でストーリーも叙情感なんかより単純に楽しめるのを重視した感じ。

オチは平凡だがなんの負い目もない主人公が心理的に追いつめられていく様が見事な『路上の闇』とオークションの熱気で盛り上げ予想できないオチとなんとも切ない余韻を残すラストに着地してくれた表題作が良かった。

テレビのサスペンスのような安っぽさを感じる話がいくつかあったのは残念。

拍手[0回]

プレイバック (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 7-3))プレイバック/レイモンド・チャンドラー(清水 俊二)

C

 

 

やはりチャンドラーは合わない。ハードボイルドというのはかっこいいという感覚的な部分を楽しむものなのでどこがとは言いづらいが、私にはマーロウがかっこよく見えなかった。

訳が古く文にスマートさを感じづらかったせいもあるだろう。

謎解きはハードボイルドということであまり期待していなかったがそれにしたってちょっと残念なオチ。

今作のマーロウはジェームズボンドが如く簡単に女と寝たりで今までと違うようなのでもう1作程度読んでみたい。

拍手[0回]

歯と爪【新版】 (創元推理文庫)歯と爪/ビル・S・バリンジャー(大久保 康雄)

C

 

 

時代と共に色あせてしまった作品。2つの視点を交互に見せる手法もしかけられたトリックも今ではすっかりありふれたもので物足りない。

唯一、目を引く結末を袋とじにするという試みも開かずに出版社に送れば返金とかなりの自信の見せようだが、上に述べたようにありふれた内容なのに加え、袋とじのタイミングも特にハイライトとは言いがたい場面でさほど続きは気にならなかった。

また仮に気になったとしてもラストのパンチが弱いため、満足感を得られないという結果は変わらなかったと思われる。

拍手[0回]

春期限定いちごタルト事件 (創元推理文庫)春季限定いちごタルト事件/米澤 穂信

C

 

 

 

良い意味でも悪い意味でも『氷菓』の米澤再来といった感じ。

キャラ立てはよくできているのだが、推理部分がパワー不足。

小鳩の嫌らしさ、表面的とはいえ小佐内さんのかわいらしさはこれから続くシリーズを支えるのに十分な魅力があると思う。だが、推理部分は謎自体の魅力も論理のおもしろみも解答の説得力も結末の意外性もたりない感じ。

唯一『おいしいココアの作り方』だけはそれらをクリアしていた。

拍手[0回]

弥勒の掌 (文春文庫)弥勒の掌/我孫子 武丸

B

 

 

トリックは並程度だが、ストーリーによるミスリードがうまい。完全に想定していない部分でひっくり返してあっと言わせてくれるミステリーは久々。

短い分無駄な部分の少ない話で、最後に物語のパーツが収まるところにきっちり収まる。

ただ、「綿密な警察取材を踏まえて」とあるがどの辺りにそれが反映されているのかよくわからなかった。というか警察についてはほとんど描かれていなかったような…。

あと、コーヒーポットは結局意味なし?

拍手[0回]

三月は深き紅の淵を (講談社文庫)三月は深き紅の淵を/恩田 陸

D

 

 

 “三月”を求めてさまようけれど、登場人物だけでなく読者すらその正体にたどり着くことはできない。結果ではなくさまよう過程を楽しめるかがポイントだが、本好きが本好きのために書いたような本であるため、“読書は素晴らしく崇高な趣味”という意見に疑問がある私には感情移入しづらかった。

 あと、自分の言いたい悪口を作品内人物に代弁させるのは救いようがないほど見苦しいのでやめて欲しい。

 良い部分でも悪い部分でも作者の我が強く出ている一冊。

拍手[0回]

脳男 (講談社文庫)脳男/首藤 瓜於

D

 

 

 たっぷりページを使って行われた調査が鈴木のキャラ付けにしかなっておらず、事件解決にほとんど役立っていないのは痛い。

 誰が、なぜ、どうやって、ミステリーとしての要素がどれも今一つで、読後に残ったのはわかるわけないだろうという脱力感だけだった。

 読み物としても調査ばかりでおもしろい話とは言えず、終盤の爆弾解体も鈴木が超人すぎて緊張感がない。スーパーマンが銃をつきつけられたところで緊張する受け手はいない。

拍手[0回]

タイム・リープ―あしたはきのう (上) (電撃文庫 (0146))タイム・リープ あしたはきのう(上・下)/高畑 京一郎

A

 

 

 時間を行き来するのではなくシャッフルする(同じ時間を1度しかすごしていない)という発想がおもしろい。

 “あれはそういうことだったのか”という時間物によくある伏線がたんまり用意されており、タイムリープ現象について考察していくのはミステリー的な楽しさがあった。

 サクッと読めるうえ娯楽としても優れ、メッセージも受け取りやすいライトノベルのお手本のような作品。

最後の対決のオチが丸わかりなのと、明らかに蛇足な「あとがきがわりに」が難点か。

拍手[0回]

幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))幻の女/ウィリアム・アイリッシュ(稲葉 明雄)

C

 

 

 オチはそこそこ驚けたのだが、謎に対する解答がよろしくない。不可思議な謎に対する論理的解答で一番つまらないタイプのものじゃないだろうか。

 幻の女という謎自体の魅力の強さが肩透かし感の強さへと繋がってしまった。

 途中の部分はどう解決するのか予想のつかない謎と死刑執行のタイムリミットが絡み合って先を読みたいという欲を刺激してくれる。

 気のきいた言い回しとその良さを殺すことなく訳してくれた文章で読みやすい。

 並といったところか。

拍手[0回]

ゴールデンスランバー (新潮文庫)ゴールデンスランバー/伊坂 幸太郎

B

 

 

 伊坂作品久々の当たり。

 エンタメ方面に注力してくれて、ありがちな話ではあるが楽しく読ませてくれる。

 伏線回収もラストではなく途中で拾っていく形に変わっているが、きっちりやってくれて唸らされる。

 だが伏線の出し方がやや難ありで、過去の話として本筋を中断してまでやる必要があるのか疑問のものばかり。過去の話自体も伏線を隠すためだけに作られた感がある。

 あと解説(木村俊介)で風呂敷を畳まないと言っているが、十分畳んでいるのでは?

拍手[0回]

バーチャル・アイドル・クラブ―2000年のゲーム・キッズ〈3〉仮想科学小説集2000年のゲーム・キッズⅢ バーチャル・アイドル・クラブ <単行本>

C

 

 良くも悪くも今まで通り。オチのパターン化が目につき、どのラストもシリーズ作で見たようなものばかりに感じる。 長く続いた作品なうえ、生殖関係に仮想世界と技術自体に似たようなものが多いのも原因か。

 最後でやたらとフォントをいじって書くのも初めは良かったが、さすがにもう飽きを感じる。

 作品自体のできは他と同じ(原稿基準でBランク)なのだが、シリーズ3作目(ゲーム・キッズシリーズとしては6作目)ということを加味してCランク。

拍手[0回]

星を継ぐもの (創元SF文庫)星を継ぐもの/ジェイムズ・P・ホーガン(池 央耿)

C

 

 

 科学知識によって考察を進めていく本格SF。

 SF初心者でも理解できる内容ではあるが、オチにさして衝撃を受けなかったあたり完全に理解できていたわけではないかもしれない(絶対わかるわけがないとサジを投げていたのもあるだろうが)。

 あくまでもジャンルはSFだがミステリーとしての楽しさも含んでいる。

 タイムスリップ等の小細工に走らず最後まで壮大さを貫いてくれたが、謎解きだけの物語なので人によっては退屈かもしれない。

拍手[0回]

花まんま (文春文庫)花まんま/朱川 湊人

B

 

 

 語りの妙か物語自体の魅力か、主人公に感情移入させるのがうまい。

 ただ、『都市伝説セピア』は恐怖という万人に共通の感情であったのに対し、本作のノスタルジーは読み手の経験に依存するため楽しむのに若干のハードルを感じてしまう。たとえ平成生まれであっても失われた昭和の風景に哀愁を感じはするだろうがやはり不十分であろう。

 大阪の下町という舞台設定がさらに読者層を狭めてしまっている。

 解説(重松 清)の解釈は都合が良すぎでは。

拍手[1回]

プラッシーボ 1 (マガジンZコミックス)プラッシーボ(1~2)/吉岡 榊

C

 

 

 話にオリジナリティがない。

 トラウマを抱えた主人公。きっかけは仲間を失ったこと。失うのが怖いから仲間を作らない。異能ゆえの迫害。

 ありがちな展開ばかりで読んでいておもしろみがない。

 せっかく考えたであろう賞金首制度や敵の設定はほとんど生かせていない。

 また、絵は主人公の顔だけがなぜか微妙。

 やればできるのに肝心な所が手抜かりという妙な作品。

 一緒に入っていた短編はまぁ楽しめた方だが、本編の真ん中に差し込む構成はおかしいと思う。

拍手[0回]

奇想、天を動かす (光文社文庫)奇想、天を動かす/島田 荘司

C

 

 

 謎の奇怪さが期待を煽るが結末はやや拍子抜け。

 巨人とか起きた現象を誇張しすぎだと思う。死体歩行の謎も簡単に当てられた。

 社会派の部分は動機に社会問題がほとんど関係なく、また冤罪・戦争の傷跡という片方だけで1冊書けるようなテーマを扱ったわりに問題への踏み込みは浅い。 話創りに使いやすかった社会問題をつまみ食いしたという印象にしかならず。

 トリックまで問題追究に使った『13階段』を見習って欲しいところ。

拍手[0回]

ブログ内検索
プロフィール
HN:
三枝
性別:
非公開
趣味:
読書・映画・ゲーム
自己紹介:
S
稀に見る傑作。

A
おもしろい。

B
まあまあ。

C
標準ランク。人によってはB。

D
微妙。

E
読むのが苦痛なレベル。

F
つまらないを越えた何か。

×
エックスではなくバツ。よほどアレでない限り使わない。
最新CM
[04/03 未入力]
[05/04  ]
カウンター
P R
忍者ブログ [PR]